index.php

日本学術会議公開シンポジウム 「若者の投票率をいかに向上させるか」

日本学術会議公開シンポジウム

「若者の投票率をいかに向上させるか〜選挙権年齢の18歳への引き下げに寄せて」

1.主 催:日本政治学会政治学委員会、明治大学政治制度研究センター

2.日 時:2015年7月18日(土)14:00~17:30

3.場 所:明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー10階1013教室

4.分科会の開催:同上1011教室;13:00~14:00

5.開催趣旨:

先の通常国会で、選挙権年齢を18歳へ引き下げる公職選挙法の改正案が可決、成立しました。2016年夏の参院選はこの新たな制度の下、行われることになります。一方で、各世代間でみた場合、若者の投票率の低さが従来から指摘されてきました。今回の引き下げで、それがいっそう深刻化するのではないかと懸念されます。いうまでもなく、世代間での投票率の著しい不均衡は、有権者が選出する代表者の不均衡につながり、それは政治のゆがみに直結します。

このシンポジウムでは、日本国憲法前文の第一文にある「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」を実質的に担保するために、若者の投票率をいかに向上させるかを考えていきます。

6.次 第:

13:30 開場

14:00-14:05 趣旨説明 西川伸一(日本学術会議第一部会員・明治大学政治制度研究センター所長)

14:05-14:30  報告1 中谷美穂(日本学術会議連携会員・明治学院大学法学部准教授)

「若者の投票率はなぜ低いのか」

14:30-14:55  報告2 小野耕二(日本学術会議連携会員・名古屋大学大学院法学研究科教授)

「日本学術会議提言「各種選挙における投票率低下への対応策」をどう生かしていくか」

14:55-15:20 報告3 小谷克志(総務省自治行政局選挙部管理課選挙管理官)

「総務省の「投票環境の向上方策等に関する研究会」報告書をめぐって」

15:20-15:45  報告4 黒崎洋介(神奈川県立湘南台高等学校教諭)

「18歳を市民にするには

~神奈川県立高等学校のキャリア・シチズンシップ教育の取り組み~」

15:45-15:55 休憩

15:55-16:35  討論(20分ずつ)

河野武司(日本学術会議連携会員・慶應義塾大学法学部教授)

谷口尚子(日本学術会議連携会員・東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻准教授)

16:35-17:15  全体討論

17:15-17:20  閉会あいさつ 西川伸一

公開シンポ・ポスター

 

教育関連学会連絡協議会・第三回総会の報告

 第三回総会が2015年3月14日に学習院大学において開催され、会務報告、会計報告、活動方針が審議され承認されました。また、総会において新しい運営委員が選出され、第2期第1回運営委員会において、佐藤学が代表、金子元久が事務局長に選出されました。(詳しくは総会議事録をご覧ください。)※「第3回総会議事要旨」を修正しました。
 <新しい運営委員>
所 属 氏 名
日本学術会議 佐藤学
日本学術会議・日本高等教育学会 金子元久
日本保育学会 秋田喜代美
日本教育行政学会 大桃敏行
日本教育経営学会 勝野正章
日本教科教育学会 角屋重樹
日本教育社会学会 加野芳正
日本教育方法学会 深澤広明
日本教育学会 藤田英典
教育思想史学会・教育哲学会 松浦良充
日本教師教育学会 三石初雄
 なお総会終了後、公開シンポジウム「教師教育の現在と未来」を開催し、75名の参加者がありました。
佐藤学(代表)

国際キャリア教育学会・アジア地区キャリア発達学会 研究大会のお知らせ

国際キャリア教育学会(IAEVG)・アジア地区キャリア発達学会(ARACD)研究大会案内
(発表申し込み締め切り:3月31日)
 

開催日時 : 2015年9月18日(金)~21日(月)
開催場所 : つくば国際会議場 http://www.epochal.or.jp/index.html
テーマ   : ”Restructuring Careers Over Unexpected Powerful Forces”
「予期せぬ力を乗り越えたキャリアの再構築」
主催 : IAEVG(国際キャリア教育学会)、日本キャリア教育学会
共催 : 労働政策研究・研修機構(JILPT)
後援 : 厚生労働省、経済産業省、文部科学省、ARACD(アジア地区キャリア発達学会)キャリア・コンサルティング協議会

大会Webサイト  : http://iaevg-ic2015-japan.jimdo.com/
Facebookページ : https://www.facebook.com/iaevg2015
Twitter     : https://twitter.com/IAEVG2015

Andy Hargreaves教授公開講演会のお知らせ

教師教育分野で世界的に有名で20か国の以上の言語に著書が訳されているアンデイ・ハーグリーブス教授が来日されます。 以下のように講演と対談が行われますのでご案内させていただきます。   ■講演タイトル:知識社会の教師の資本(Teachers’Professional Capital in the Knowledge Society) ■講演者:アンデイ・ハーグリブス(米国 ボストン大学教授) 通訳 高橋史子(東京大学大学院教育学研究科特任研究員) 対談 藤田英典(共栄大学教育学部長 日本教育学会会長 東京大学名誉教授) ■日時:2015年3月6日(金)午後3- 5時 ■場所:東京大学大学院教育学研究科 赤門総合研究棟 A200番教室 ■企画:木村優(福井大学)秋田喜代美(東京大学) ■司会:篠原岳司(滋賀県立大学) ■申し込みや問い合わせは 東京大学秋田喜代美研究室 天野美和子 miwako.amano@gmail.com まで

フライヤーはこちら→ハーグリーブス先生講演会

 

(情報提供者:秋田喜代美)

教育関連学会連絡協議会主催・公開シンポジウムのお知らせ

教育関連学会連絡協議会・総会に併せて、以下の要項で公開シンポジウムを開催します。

        教育関連学会連絡協議会主催・公開シンポジウム

教師教育の現在と未来

1.日時  2015年3月14日(土曜日)  午後2時から5時

2.場所  学習院大学西5号館 302教室

3.内容

<司会>  秋田喜代美・江原裕美

<報告者>

山崎準二(学習院大学)、三石初雄(帝京大学)、角屋重樹(日本体育大学)

<指定討論> 佐藤学(学習院大学)

 

この公開シンポジウムの広報チラシをご希望の方は下記をクリックしてください。

教育関連学会連絡協議会・公開シンポジウム2015