公開シンポジウム「教育研究分野における若手育成」
2017年3月18日(土)、公開シンポジウム「教育研究分野における若手育成」を開催し、35名の参加者がありました。
2017年3月18日(土)、公開シンポジウム「教育研究分野における若手育成」を開催し、35名の参加者がありました。
第5回総会が2017年3月18日に学習院大学において開催され、会務報告、会計報告、活動方針が審議され承認されました。また、大学美術教育学会の脱退が承認され、加盟団体数は69となりました。
なお総会終了後、公開シンポジウム「教育研究分野における若手育成」を開催し、35名の参加者がありました。
教育関連学会連絡協議会総会を以下の要項で開催します。各学会の代表者の方々は、ご参加ください。
第5回教育関連学会連絡協議会総会
日 時:2017年3月18日(金)午後1時~午後2時
場 所:学習院大学・南3号館301教室
<議題>
1.活動報告
2.会計報告
3.活動方針について
4.その他
教育関連学会連絡協議会・総会に併せて、下記のとおり公開シンポジウムを開催いたします。
2016年8月26日に第2期第4回運営委員会を開催いたしました。
SNE学会「中間集会」@神戸大学のご案内
日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)
1)テーマ「多様な学びと発達支援」
「多様な教育機会確保法案」(仮称)の国会提出が昨年見送られたあと、現在も論議と検討が続いています。日本特別ニーズ教育学会(SNE学会/1995年設立)は、会則第3条において、「本会は、特別ニーズ教育に関する理論的・実践的研究を通して、学習と発達への権利に関する教育科学の確立を期する」と会の目的を規定しています。その観点から、「多様な学びと発達支援」に関して、多面的な検討と論議を行いたいと思います。
2)日 時 2016年6月18日(土)午後1時~4時40分
3)場 所 神戸大学発達科学部 2階「大会議室」
(〒657-8501 神戸市灘区鶴甲3-11)
○神戸市バス36系統「鶴甲団地」行き(「鶴甲2丁目止」行きでも可)に乗車。
「神大発達科学部前」で下車。バス停より徒歩すぐ。
・阪急神戸線「六甲」駅の北(山)側バス停より乗車(約16分)
・JR神戸線「六甲道」駅の北側バスのりばより乗車(約22分)
・阪神本線「御影」駅の北側バスのりばより乗車(約33分)
http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/1933
http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/map_rokkodai_201404_0.pdf
4)概 要
司 会:河合隆平(金沢大学)/猪狩恵美子(福岡女学院大学)
13:00 開 会 趣旨説明 渡部昭男(神戸大学/SNE学会第7期代表理事)
13:10 報 告 高山龍太郎氏(富山大学)
(仮)「多様な学び保障法」案-その経緯・内容・課題と展望
*氏は科研費基盤研究(C)「日本のフリースクール運動における社会的公正と自由な学び:新自由主義的政策との合流」(2015-18)等を精力的に継続中です。
13:50 討論① 夜間中学の視点から 草 京子氏(神戸の夜間中学を考える会)
14:10 討論② 特別ニーズ教育の視点から 武井哲郎氏(立命館大学[予定])
14:30 討論③ 教育行政学の視点から 山下晃一氏(神戸大学)
14:50 休 憩(20分)
15:10 討 論
16:40 閉 会
5)その他
参加費「無料」/事前の申し込み「不要」/どなたでも自由に参加できます。
連絡先 〒657-8501 神戸市灘区鶴甲3-11 神戸大学発達科学部
渡部昭男(わたなべあきお)
電話・FAX:078-803-7726
案内PDF→中間集会案内:SNE学会
2016年3月19日(土)、公開シンポジウム「人文社会科学の危機と教育学部の未来」を開催し、41名の参加者がありました。
第四回総会が2016年3月19日に学習院大学において開催され、会務報告、会計報告、活動方針が審議され承認されました。また、アメリカ教育学会の新規加盟が承認され、加盟団体数は70となりました。
なお総会終了後、公開シンポジウム「人文社会科学の危機と教育学部の将来」を開催し、41名の参加者がありました。
教育関連学会連絡協議会・総会に併せて、以下の要項で公開シンポジウムを開催します。
|
この公開シンポジウムの広報チラシをご希望の方は下記をクリックしてください。
教育関連学会連絡協議会総会を以下の要項で開催します。各学会の代表者の方々は、ご参加ください。
教育関連学会連絡協議会第4回総会
日時:2016年3月19日午後1時から2時 場所:学習院大学(目白キャンパス)北1号館401教室
|