ニュース

2024年公開シンポジウムを開催いたしました

2024年3月9日(土)に、教育関連学会連絡協議会 (略称「関連協」)・日本学術会議 心理学・教育学委員会 不登校現象と学校づくり分科会主催の公開シンポジウムをオンラインで開催しました。

 

以下に当日のスライド資料を公開しますのでご参照ください。

 

<話題提供>

・資料「今後の教師教育の『グランドデザイン』」(PDF)

日本教師教育学会第11期課題研究「大学教育と教師教育」担当グループ

・『大学における教員養成の未来―「グランドデザイン」 の提案』チラシ(PDF)

 

・話題提供1 浜田博文(筑波大学・日本学術会議連携会員)(PDF)

・話題提供2 鹿毛雅治(慶應義塾大学)(PDF)

・話題提供3 牛渡淳(仙台白百合女子大学名誉教授)(PDF)

・話題提供4 岩田康之(東京学芸大学)(PDF)

・話題提供5 勝野正章(東京大学)(PDF)

 

・指定討論1 社会科教育学の立場から 唐木清志(筑波大学・日本学術会議連携会員)(PDF)

・指定討論2 数学教育学の立場から 日野圭子(宇都宮大学)(PDF)

・指定討論3 教育哲学の立場から 生田久美子(田園調布学園大学)(PDF)

 

公開シンポジウム「大学における教員養成の未来―『グランドデザイン』をめぐって」開催のお知らせ

公開シンポジウム「大学における教員養成の未来―『グランドデザイン』をめぐって」開催のお知らせ

2024-02-20 105845

 

日時:2024年3月9日(土)、14:30-17:00

会場:オンラインZoomウェビナー

3月6日までに下記の申し込みフォームにお申込みいただいた方に参加方法をお知らせします。

<概要>

近年、教職関連の改革が急ピッチで進められています。それらは「養成・採用・研修の一体的改革」を指向し、「大学における教員養成」に重要なインパクトを及ぼすと考えられます。大学で教員養成及び教育学研究に携わる者にとって、大学における教員養成の未来はどうあるべきかを真剣に問い直すべき時期だと考えます。

本協議会加盟団体の1つである日本教師教育学会の研究グループが作成した「今後の教師教育の『グランドデザイン』」を題材として、社会科教育学、数学教育学、教育哲学のそれぞれの立場から意見を出していただき、参加者の間で討議を行い、教員養成の未来について議論を深めたいと思います。

 

<プログラム>

14:30-14:35 開会、趣旨説明(司会)

14:35-15:20 話題提供(教師教育学会グループ)

(15:20-15:30 休憩)

15:30-15:40 指定討論1 社会科教育学の立場から 唐木清志(筑波大学・日本学術会議連携会員)

15:40-15:50 指定討論2 数学教育学の立場から 日野圭子(宇都宮大学)

15:50-16:00 指定討論3 教育哲学の立場から 生田久美子(田園調布学園大学)

16:00-16:55 討議

16:55-17:00 総括、閉会(司会)

 

<話題提供>

「今後の教師教育の『グランドデザイン』」 ※事前にPDFを公開予定

日本教師教育学会第11期課題研究「大学教育と教師教育」担当グループ

浜田博文(筑波大学・日本学術会議連携会員)、

鹿毛雅治(慶應義塾大学)

勝野正章(東京大学)

牛渡淳(仙台白百合女子大学名誉教授)

岩田康之(東京学芸大学)

 

<司会>

吉田 文(早稲田大学・日本学術会議第一部会員)

松下佳代(京都大学・日本学術会議連携会員)

 

参加申し込みは、3月6日までにこちらのフォームよりお願いいたします。

https://forms.gle/1oCM2hwdziT2xdri7

 <当日の資料>
https://drive.google.com/drive/folders/12Rhu9bJd-YWNCnIzZ8q1C6jpSsjXQ8q3?usp=sharing

<問い合わせ>

教育関連学会連絡事務局(日本教育学会事務局内)

E-mail: jimu@jera.jp

 

主催:教育関連学会連絡協議会、日本学術会議 心理学・教育学委員会 不登校現象と学校づくり分科会

共催:日本教師教育学会

後援:日本教育大学協会

教育関連学会連絡協議会 第12回総会のお知らせ

教育関連学会連絡協議会総会を以下の要領で開催します。各学会の代表者の方々はご参加ください。

 

第12回教育関連学会連絡協議会総会 開催通知

日時:2024年3月9日(土) 13:00~14:00

 

場所:オンラインZoom開催(参加方法はメールでお知らせしました。)

 

<議題>  

1.活動報告と会計報告

2.運営委員会選挙

3.本日のシンポジウムについて

4.活動方針について

5.その他

GEAHSS公開シンポジウム「なぜ日本のジェンダー指数は低いのか」開催のお知らせ(2024年2月18日(日))

 

 「なぜ日本のジェンダー指数は低いのか」+「若手」・女性のためのテーマ別ディスカッション

日時:2024年2月18日(日) 13:00~16:30
場所:ZOOMによるオンライン開催
参加無料(※お申込み締め切り2月10日)
プログラム、申込について詳しくは、こちらからご確認ください。
https://geahssoffice.wixsite.com/geahss/single-post/news_20231229

第一部 シンポジウム なぜ日本のジェンダー指数は低いのか
ー経済, 法律, 教育, 政治の各分野から考えるー
司会:中谷文美(日本文化人類学会・岡山大学)
登壇者 (発表25分、質疑応答5分)
経済学: 和田一哉(日本経済学会: 金沢大学)
法 学: 三成美保(ジェンダー法学会: 追手門学院大学)
政治学: 三浦まり(日本政治学会: 上智大学)
教育学: 小玉亮子(日本教育学会・日本教育社会学:お茶の水女子大学)
ディスカッション
文化人類学:コメント 加藤恵津子(国際基督教大学)
第二部「若手」・女性のためのテーマ別 ディスカッション
当事者でなくとも、ご関心のあるROOMへ!
司会:椎野若菜
Room1 (司会: 嶺崎寛子/成蹊大学)「若手」をはじめとする研究補助業務職にまつわる問題
Room2(司会: 岩佐光広/高知大学)「社会人」院生/研究者にまつわる問題
Room3(司会: 椎野若菜/東京外国語大学)学生やPDの研究と子育ての両立にまつわる問題
(ほかのRoomが立ち上がる可能性もあります)
まとめ 「若手」が望むギースの使い方(若手WG創設にむけて)
主催:人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)
企画:日本文化人類学会(第7期幹事学協会)椎野若菜・嶺崎寛子・岩佐光広
協力:東京外国語大学男女共同参画部会、特定非営利活動法人FENICS
後援(申請中):内閣府男女共同参画局

共催シンポジウム 日本学術会議心理学·教育学委員会 排除·包摂と教育分科会/乳幼児発達·保育分科会「子ども政策の総合化を考えるⅢ保育幼児教育の公共性」

共催シンポジウム「子ども政策の総合化を考えるⅢ 保育幼児教育の公共性」開催のお知らせ

 

1.主 催:日本学術会議心理学・教育学委員会 乳幼児発達・保育分科会/排除包摂と教育分科会

2.共 催:東京大学教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(CEDEP)、広島大学大学院人間社会科学研究科附属幼年教育研究施設、お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所、日本保育学会、日本教育学会、教育関連学会連絡協議会

3.日 時:2023年9月24日(日)16:00 ~ 19:00

4.場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

5.申 込:事前申込制 定員 1,000名 参加費無料
https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/eventlisting/symposium/20230924symposium/

6.開催趣旨:シンポジウム「子ども政策の総合化を考える」、三回目の今回は、「保育・幼児教育の公共性」をテーマとする。こども家庭庁において現在打ち出されている施策は、保育・幼児教育の制度の充実よりも、個々の子ども・家庭の子育てを支援する方向へと向かっている。ここで見過ごされがちなのは、保育・幼児教育施設が持つ公共的な性格である。このシンポジウムでは、個々の子どもの学びと育ちを支えるというだけでなく、文化と価値を継承・創造し、社会を変容させる駆動力となる保育・幼児教育の可能性を考える。

7.プログラム
司会:野澤 祥子(日本学術会議連携会員、東京大学大学院教育学研究科、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(CEDEP)准教授)

開会挨拶:中坪 史典(日本学術会議連携会員、広島大学大学院人間社会科学研究科教授、広島大学大学院人間社会科学研究科附属幼年教育研究施設長)

趣旨説明:浅井 幸子(日本学術会議連携会員、東京大学大学院教育学研究科教授、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(CEDEP)副センター長)

講演1「保育無償化の意義と課題」
村上 祐介(日本学術会議連携会員、東京大学大学院教育学研究科教授)

講演2「幼児教育と公共性―レッジョエミリア市立幼児学校の思想と実践から―」
小玉 亮子(日本学術会議連携会員、お茶の水女子大学基幹研究院教授)

講演3「気候変動の時代の幼児教育:UNESCO報告書『私たちの未来を共に再想像する』を受けて」
永田 佳之(聖心女子大学現代教養学部教授)

指定討論:
秋田 喜代美(日本学術会議特任連携会員、学習院大学文学部教授)

岡部 美香(日本学術会議第一部会員、大阪大学大学院人間科学研究科教授)

総合討論

総合コメント:勝野 正章(日本学術会議第一部会員、東京大学大学院教育学研究科教授)

閉会挨拶:遠藤 利彦(日本学術会議第一部会員、東京大学大学院教育学研究科教授、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(CEDEP)センター長)

内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」 および日本学術会議法改正に反対する声明について各個別学会の声明

内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」

および日本学術会議法改正に反対する声明について各個別学会の声明

 

内閣府が2022年12月6日に「日本学術会議の在り方についての方針」を公表し、会員選考にあたって第三者委員会を設置するよう日本学術会議法の改正を進めている問題について、教育関連学会連絡協議会加盟団体のうち、下記学会も声明を公表しています。 下記リンクより詳細をご覧いただけます。

 

教育史学会 http://kyouikushigakkai.jp/info/2023/0106203335
心理科学研究会 http://www.jraps.jp
大学教育学会 https://jacue.org/article/misc/info/statement20230112
日本カリキュラム学会理事有志 http://jscs.b.la9.jp/news/doc/sandouseimei_230127.pdf
日本環境教育学会 https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/568-statement_20230201
日本教育学会 http://www.jera.jp/20221230-1/
日本教育行政学会 https://www.jeas.jp/info/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%ad%a6%e8%a1%93%e4%bc%9a%e8%ad%b0%e3%81%ae%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%ab%e4%bf%82%e3%82%8b%e4%bc%9a%e9%95%b7%e5%a3%b0%e6%98%8e/
日本教育社会学会 https://jses-web.jp/news20230105-1
日本教育政策学会 http://jasep-web.jpn.org/wp/日本学術会議法
日本高等教育学会 https://jaher-web.jp/20230125-1/
日本職業教育学会 https://jsstvet.org/
日本生活指導学会 http://jasg.m47.coreserver.jp/main/2023/01/16/%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%ad%a6%e8%a1%93%e4%bc%9a%e8%ad%b0%e3%81%ae%e5%9c%a8%e3%82%8a%e6%96%b9%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e6%96%b9%e9%87%9d%e3%80%8d%e3%81%8a%e3%82%88%e3%81%b3/
日本保育学会 http://www.jsrec.or.jp/?p=5762
幼児教育史学会 https://youjikyoikushi.org/幼児教育史学会理事会声明/

2023年5月9日現在

 

*上記に掲載されていない学会がございましたら事務局までご連絡ください。

*最新の動向は日本学術会議のウェブサイトでもご覧いただけます。

 日本学術会議の在り方について(政府方針、懸念事項など関連資料)

 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-20.html

2023年公開シンポジウムを開催いたしました

2023年3月11日(土)に、教育関連学会連絡協議会 (略称「関連協」)・日本学術会議 心理学・教育学委員会 高大接続を考える分科会主催の公開シンポジウムをオンラインで開催しました。

以下に当日のスライド資料を公開しますのでご参照ください。

シンポジウム「これからの教育政策のゆくえ―CSTI 教育・人材育成ワーキンググループ「政策パッケージ」をめぐって― 」

シンポジスト

報告1:秋田喜代美(学習院大学教授、日本学術会議特任連携会員)

報告2:中嶋哲彦(愛知工業大学教授)

報告3:隅田学(愛媛大学教授)

報告4:濱中淳子(早稲田大学教授)

指定討論:篠原弘道(NTT相談役、CSTI有識者議員)

教育関連学会連絡協議会 総会のお知らせ

教育関連学会連絡協議会総会を以下の要領で開催します。各学会の代表者の方々はご参加ください。

第11回教育関連学会連絡協議会総会 開催通知
日時:2023年3月11日(土) 13:00~14:00

場所:オンラインZoom開催(参加方法はメールでお知らせしました。)

〈議題〉
1.新規加盟と脱会の審議
2.規約の改正と監査承認の報告
3.活動報告と会計報告
4.活動方針について
5.その他

共催シンポジウム 日本学術会議心理学·教育学委員会 排除·包摂と教育分科会/乳幼児発達·保育分科会「子ども政策の総合化を考えるⅡ 乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校教育の接続の観点から」

公開シンポジウム
子ども政策の総合化を考えるⅡ
乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校教育の接続の観点からの開催について

symposium20230223

1.主 催:日本学術会議心理学・教育学委員会乳幼児発達・保育分科会、心理学・教育学委員会排除・包摂分科会

2.共催:東京大学教育学研究科附属発達保育実践政策学センター、広島大学大学院人間社会科学研究科附属幼年教育研究施設、日本教育学会、日本保育学会、教育関連学会連絡協議会

3.日 時:2023年2月23日(木・祝)13:00 ~ 16:00

4.場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

5.申 込:事前申込制 定員 1,000名 参加費無料
https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/eventlisting/symposium/20230223symposium/

6.開催趣旨:
幼保小接続は、子ども政策の総合化の議論において、看過された課題であった。結果的には実現しなかったが、幼保の管轄は、義務教育とは切り離され、内閣府の外局であるこども家庭庁に一元化することが目指されていた。しかし近年、世界的には、乳幼児の学ぶ権利の保障という観点から、乳幼児期から一貫して教育省が管轄する制度が主流となっている。すなわち日本で看過されているのは、乳幼児の学ぶ権利の保障という観点である。本シンポジウムでは、海外の幼保小接続の動向を踏まえた上で、乳幼児の学ぶ権利の保障というアイデアに基づいて幼保小接続のあり方を議論する。

7.プログラム
司会:野澤 祥子(日本学術会議連携会員、CEDEP准教授)

開会挨拶:遠藤 利彦(日本学術会議第一部会員、東京大学大学院教育学研究科教授、CEDEPセンター長)

趣旨説明:浅井 幸子(日本学術会議連携会員、東京大学大学院教育学研究科教授、CEDEP副センター長)

講演1「幼保一元化のグローバルな動向」
 門田 理世(西南学院大学人間科学部教授)

講演2「幼保小接続の現在:探究でつなぐ」
 秋田 喜代美(日本学術会議特任連携会員、学習院大学文学部教授)

指定討論
 大桃 敏行(日本学術会議連携会員、学習院女子大学国際文化交流学部教授)
 中坪 史典(日本学術会議連携会員、広島大学大学院人間社会科学研究科教授、広島大学大学院人間社会科学研究科附属幼年教育研究施設長)
 西岡 加名恵(日本学術会議連携会員、京都大学大学院教育学研究科教授)

総合討論

閉会挨拶:岡部 美香(日本学術会議第一部会員、大阪大学大学院人間科学部教授)

日本学術会議 心理学・教育学委員会 高大接続を考える分科会・教育関連学会連絡協議会(関連協)主催 公開シンポジウム「これからの教育政策のゆくえ」(オンライン・2023年3月11日開催)のご案内

日本学術会議 心理学・教育学委員会
高大接続を考える分科会・教育関連学会連絡協議会(関連協)は、2023年3月11日(土)に下記の公開シンポジウム「これからの教育政策のゆくえ―CSTI教育・人材育成ワーキンググループ「政策パッケージ」をめぐって―」を開催いたします。ご関心のあるみなさまのご参加をお願いいたします。

 

公開シンポジウム「これからの教育政策のゆくえ」

 

【日時】2023年3月11日(土) 14:30 ~ 17:00
【開催形式】オンライン(Zoom ウェビナー)・無料
【申込】申し込み必須。2023年3月9日(木)締切

下にあります申込フォームよりお申し込みください。3月10日(金)ごろに参加方法をメールにてお知らせいたします。
https://forms.gle/AyWYtS5zUgLfyi1j9

 

【開催主旨】
内閣府総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)に設置された教育・人材育成ワーキンググループにおいて、2022年6月に「Society5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ」が取りまとめられました。「パッケージ」という言葉の示す通り、大きな3本の政策のもと、46の施策と多岐にわたる内容を含んでいます。その後、この方針は文部科学省の審議会において、具体化されつつあります。この政策パッケージはどのようにして策定されていったのか、教育研究・教育実践に関わる者としてこれをどのように評価するか、議論を深めたいと思います。

【次第】
司 会:松下佳代(日本学術会議会員 京都大学教授)
開会挨拶・趣旨説明:浜田博文(日本学術会議連携会員 筑波大学教授)

報告1
「CSTI政策パッケージを越えて:教育政策のこれからを考える」
秋田喜代美(日本学術会議特任連携会員 学習院大学教授)

報告2
「CSTI政策パッケージを考える」
中嶋哲彦(愛知工業大学教授)

報告3
「子供たちの才能を学校と社会が認めて育む」
隅田 学(愛媛大学教授)

報告4
「文理のジェンダーギャップを問い直す」
濱中淳子(早稲田大学教授)

指定討論:篠原弘道(NTT相談役、CSTI有識者議員)

総括・閉会挨拶:吉田 文(日本学術会議会員、早稲田大学教授)
岡部美香(日本学術会議会員、大阪大学教授)

【主催】日本学術会議 心理学・教育学委員会 高大接続を考える分科会
教育関連学会連絡協議会(関連協)

【お問い合わせ】日本教育学会事務局jimu@jera.jp