index.php

教育関連学会連絡協議会主催 公開シンポジウムのお知らせ

教育関連学会連絡協議会・総会に併せて、下記のとおり公開シンポジウムを開催いたします。ぜひ、お越しください。

日 程:2019年3月16日(土)14:30 – 17:00

会 場:学習院大学 南3号館301教室

テーマ:「教育学教育のあり方と教職課程カリキュラムの再検討
      -教育学分野の参照基準の作成に向けて-」

登壇者:参照基準の全体構想(松下佳代)
    コアカリキュラムの課題(油布佐和子)
    参照基準の活用法(深堀聰子)

司 会:吉田文

教育関連学会連絡協議会シンポジウム

教育関連学会連絡協議会 総会のお知らせ

教育関連学会連絡協議会総会を以下の要項で開催します。
各学会の代表者の方々は、ご参加ください。

第7回教育関連学会連絡協議会総会

日 時:2019年3月16日(土)午後1時~午後2時30分
場 所:学習院大学(目白駅)南3号館301教室

<議題>
1.活動報告
2.会計報告
3.WERA東京大会について
4.活動方針について
5.その他

日本学術会議主催学術フォーラム「乳幼児の多様性に迫る:発達保育実践政 策学の躍動」

日本学術会議主催学術フォーラム「乳幼児の多様性に迫る:発達保育実践政策学の躍動」が開催されます。このフォーラムには教育関連学会連絡協議会も後援しております。
是非、ご参加ください。

日時:2018年11月18日(日)13:00~17:00

会場:日本学術会議講堂

詳細はこちら→ http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/event/15845/

日本社会教育学会よりお知らせ(要望書への賛同呼び掛け)

日本社会教育学会は、2018年6月2日に東洋大学で開催された全国理事会において、
「中央教育審議会会長・北山禎介様、生涯学習分科会会長・明石要一様宛 公立社会教育施設の教育委員会所管堅持に関する要望書」を採択し、6月11日に文部科学省に提出いたしました。現在、日本社会教育学会は、教育関連学会連絡協議会加盟学会に対して、要望書への賛同を呼び掛けています。

            
 賛同される場合は、日本社会教育学会会長 長澤成次 
E-mail:nagasawa○faculty.chiba-u.jp までご連絡ください。
(※メールアドレスの「○」を「@」に変えてください。)

(参考URL)

教育関連学会連絡協議会第6回総会の報告

第6回総会が2018年3月17日に東京大学において開催され、会務報告、会計報告、活動方針が審議され承認されました。

運営委員選挙が行われ、第3期運営委員が選出されました。

また、こども環境学会の脱退および日本特別活動学会の新規加盟が承認され、加盟団体数は69となりました。

なお総会終了後、公開シンポジウム「教育研究の国際化」を開催し、約40名の参加者がありました。

同日、おなじく東京大学にて第2期第7回運営委員会、第3期第1回運営委員会を開催いたしました。

佐藤学(代表)

第2期第7回・運営委員会議事要旨

第6回総会議事要旨

第3期第1回・運営委員会議事要旨

教育関連学会連絡協議会 総会のお知らせ

教育関連学会連絡協議会総会を以下の要項で開催します。各学会の代表者の方々は、ご参加ください。今回は、3年に1度の役員改選の総会となります。
ぜひとも、ご参加ください。

第6回教育関連学会連絡協議会総会

日 時:2018年3月17日(土)午後1時~午後3時
場 所:東京大学 赤門総合研究棟A200

<議題>
1.活動報告
2.会計報告
3.役員改選(運営委員の選出)
3.活動方針について
4.その他

日本学術会議からの提言

日本学術会議で、5月16日、高校の新科目「公共」と「歴史総合」を念頭いおいたカリキュラム改革の二つの提言を記者発表しました(下記)。

提言「18歳を市民に-市民性の涵養をめざす高等学校公民科の改革―」

提言「「歴史総合」に期待されるもの」

 

NHKのニュースでも放映されました。